具志川グスクシリーズ!(笑)
糸満市の具志川グスクと、
久米島の具志川グスクと、
ここうるま市の具志川グスク。
例にもれず、海に突き出た断崖上に築かれています。
(海城形式)
糸満の具志川グスクと久米島の具志川グスクは
伝承によるとつながりがあるようですが、
ここ、うるま市(旧具志川市)の具志川グスクは
そこんとこ、どうなんでしょうネ。
気になるトコロです。
『三山とグスク』(座間味栄譲著)では
安慶名按司の三男(つまり、賢雄の曾じいちゃんの兄弟)
が拠点とした(築いた?)、とあるけど、
以前紹介した屋良グスクのパネルでは
そのことは書かれてはいません。
(三男の記述だけがないのだ)
内部は城壁がずらーっという状態ではありませんでしたが
礎石・根石のような形跡は見ることができました。
『琉球グスク研究』(當眞嗣一著)で調べてみたら
5〜6の郭があるんだって。
ちなみに案内板などは一切ありませんでした。
入口そばに突き刺さっていた木片に
名前ぐらいは書かれていたのかもしれないけど、
風化して何も見えませんでした。
グスクの脇の崖下は風葬墓などが点在していて
天願按司の墓もありました。
また奥のガマは
沖縄戦時、集団自決の悲劇が起こった場所。
慰霊碑がたてられていました。
史跡であり、戦跡でもある、
うるま市の具志川グスクでした。
all photo by ケータイ
(設定により画質が荒い…;)