I miss you.
時々、フト思う。 南ぬマナ太陽の皆、元気!? (;_;) ちょうど1年前の「龍刻の門」の舞台公演後もフラのチームとコラボしたり、イベントに参加したり、年末にも琉球色を封印した舞台に挑戦したらしいとか、がんばっている様子は小耳にはさみますが、この1年、南ぬマナの活躍を見れてません イクマさんの「花城」聴くたびに南ぬマナを思い出すよ。 久しぶりに公演、見たいな!っていうか会いたいなー...
View Article琉球史エッセンスのあるお店
個人的にずっと思ってることがあるんだけど、 琉球史ネタが感じられるもしくはエッセンスを取り入れているお店情報を1つに集めたい。 歴史ある由緒正しい店、という意味ではなく(それもステキだけど)もっともっと気軽なお店やスポット。 例えば、 テンペストから千寿糕(せんじゅこう)を再現した「新垣菓子店」 百十踏揚から名前を取ってて例の小説も置いている「ももと庵」...
View Article3つ目の具志川グスク
具志川グスクシリーズ!(笑) 糸満市の具志川グスクと、久米島の具志川グスクと、ここうるま市の具志川グスク。 例にもれず、海に突き出た断崖上に築かれています。(海城形式) 糸満の具志川グスクと久米島の具志川グスクは伝承によるとつながりがあるようですが、ここ、うるま市(旧具志川市)の具志川グスクはそこんとこ、どうなんでしょうネ。 気になるトコロです。...
View Article具志川按司の娘
昨日アップした、第3の具志川グスク(INうるま市)のこと。 どうやら、尚徳の妃は具志川按司の娘、らしいですね。(参/「新琉球王統史4」 wikipediaにもあった)...
View Article琉球貨幣史
↑クリックで拡大 明日、県立博物館で、それはそれは興味をそそられる講演会が開催されます 琉球貨幣史〜古琉球・銭の物語〜 銭について特化した話を聞くのはワタシも初! 尚泰久が作った貨幣「大世通宝」や尚徳の「世高通宝」の話もでるかな〜?? 入場無料で予約不要、先着200名様だそうです 今日もご訪問ありがとうございます。ぽちっとクリックで応援お願いします♪...
View Article琉球の銭
(本文に入る前にちょいと一言) 名護市民の諸君、明日は市長選挙だよ! 忘れず投票するんだよ! 投票率の数字、さげちゃいかんよ! どちらが当選しても、投票率が低かったら「なんだかんだ言っても、結局沖縄人は(名護人は)どうでもいいって思ってんだね。(それなら・・・・・・)」 って判断されるよ。 繰り返すけど、どっちが当選したとしても、だよ。...
View Article選挙、行った?
このブログ、どれだけの名護市民の人が読んでいるかはわからないけど。 選挙、行った? 行ってね。 「投票に行かないという意思表示」 っていう考えの人もいるかもだけど、 残念ながら、それは投票率を下げるだけで別の捉え方(例えばただの無関心)をされてしまうから意図は伝わらないよ。 まずは行って、それからだよ。 今回は結果もそうだけど個人的には投票率の方が気になるなー。...
View Article琉球の紙幣(!?)
琉球の貨幣つながりでこんな珍ネタを。 琉球にも紙幣があった!? 肖像画はかの有名な尚真王!! その価値壱億円!!?? しかし、その実… 開運長寿券 海洋博記念 ってさ(笑) でも、これもある意味歴史的品だよね(笑) 最初は沖縄の北の方で見たんだけど、そのあと、沖縄の南の方でも拝見しました。 これ持ってる人、どれくらいいるんだろ(笑)...
View Article尚徳・投身自殺の裏口承
史跡フォトも面白ネタも溜まっているのに、紹介が全然追いつかない今日この頃デス 先日尚徳のイラスト載せたので尚徳繋がりで。 尚徳の死については歴史ミステリーの1つですが、首里で急逝した、というもののほかにも久高島で国笠とラブラブしてる時に首里でクーデターが起きて海に身を投げたという説も有名ですね。 でもこの説には、さらにこんな裏の口承があったらしい…!! 久高の海に沈んだ尚徳。...
View Article日本一の村、読谷へおいでよ♪
昨日のTAO Factoryのサイト、今日の沖縄タイムスでも広告が出ていたのでこちらでもご紹介します 来る1月26日(日)読谷村のむら咲むらでイベントがあります。 1つ目は現代版組踊「読谷偉人伝」花織の宴をベースにアレンジしたショート舞台です。 ホール公演とはまた一味違った雰囲気をお楽しみください ここでワンポイントアドバイス...
View Article尚徳王、少女漫画版
(本日2投目) 昨日、尚徳の最期にまつわる裏口承について書きました。 このブログを長く読んでくれてる方は尚徳がどういう王様だったのかはもう説明不要かとは思いますが、 そうでもない方は 「尚徳?どんな人だったの?」 という反応もあるかも。 尚徳はどんな王様だったのか。 ワタシなりのイメージは色々あるのですが、 一言で説明するとこれです。 「俺様イケメン」...
View Articleライトノベルのような琉球史小説(女子向け)
こんな本を読みました。 「琉球御嶽伝説 島人が語り継ぐスピリチュアルファンタジー」(きぐちさとこ著/ソニーマガジンズ/2008) 神話的な話かと思いきや、 百十踏揚の話と史跡紹介だった。 本のタイトルと中身、合ってないような?(ま、ワタシ的には結果オーライになったんだけど) 「首里森御嶽にまつわる姫の物語」 最初のページから度肝抜かれました。 ↓ 姫、...
View Article桜開花情報fromやんばる!
やんばるより、桜の開花情報をお伝えします 今年は桜の当たり年です!(っていうか、去年が咲かなすぎだったんだけど) 開花の進行も早く、印象では明日・明後日がピークかなという感じです。 来週以降は下り坂かも。 桜見予定の方はお早めに! 八重岳とかは、明日・明後日めっちゃ混むんだろうな〜 八重岳狙いの方は朝早めの訪問をおススメしますよー。 photo by ケータイ...
View Article首里城、新施設公開&百人御物参!
首里城絶賛増築中、と記事を紹介したのが先月。 予想以上に早く完成し、この度公開となりました!!!! ひゃっほ〜〜〜い 一般公開は昨日からだったんですが、さっそく行ってきましたよ!! ここ近年は首里城に来る時は案内役とかばかりだったのでゆっくり写真を撮ったりすることは出来なかったのですが、久しぶりに、たっぷり思うままに首里城を楽しんできました! なので今日のワタシの心情を一言で表すと...
View Article「今年もお咲きに。」年に1度の桜デジブック
すっかり桜シーズンの、年に1回になってしまったデジブック制作 今年も作りました! 毎年似たような写真かもな〜と思いつつ、今回はなるべく沖縄らしさを意識して撮ってみました。(それでも似たものばかりかもしれませんが) これとか↓ シダ植物と桜のコンビネーション。 これぞ、亜熱帯沖縄!...
View Article冬の向日葵
昨日、桜photoを紹介したのですが、今日はこちら! 向日葵 桜と並ぶ、my favorite flowerです。 沖縄ではすっかり定番になってきましたが北部で桜まつりが行われている同じ時期に中部の北中城村ではひまわりまつりが行われています。 これぞTHE☆沖縄! 季節感ZERO! っていうか、 季節感FREE!?...
View Article首里城NEW企画「百人御物参」フォトレポ
先週ちらっとお伝えしましたが、首里城の新施設(黄金御殿、寄満、近習詰所、奥書院)公開を記念して神事儀式を再現した新しいイベント「百人御物参(ももそおものまいり)」が行われました! 百人御物参とは、神女たちが首里城及び周辺の聖域(御嶽など)をお参りする行事で年に6回ほど行われていたそうです。お参りでは国王の長寿とその子孫の繁栄、航海安全、国土の安全、五穀豊穣を祈願していました。 参/イベントチラシ...
View Article今帰仁グスク桜まつり'14
快晴&高気温が続いている沖縄です。 なんかもう、春と言うより初夏の陽気です。 桜も、沿道の木を見る限り、ここ数日で一気に葉桜へと進行した印象です。 那覇や南部はどうかな? というわけで、大急ぎで桜写真。 今帰仁グスク桜まつりの様子です。(今はこの写真より葉桜かもだけど) オツレサマもいたのでさらっとしか撮れなかったのですが。(レンズも広角オンリー) デジブックにはしていないのでこちらで一挙ご紹介。...
View Articleトヨタカローラ季刊誌ティアララ
早いもので、もう1月も終わりですね。 今日ご紹介するのは、トヨタカローラ沖縄が発行しているフリー季刊誌「ティアララ」(1-6月号) 実物はまだ手元に届いてないんですが、1月発行と言っていたし、表紙でも1月号と銘打っているのでもう出てるんでしょう。 その中で「ももちゃんと行く!首里散策」という特集のお手伝いをさせていただきましたー。...
View Article肝高の阿麻和利15周年記念事業、協賛広告募集中
(本日2投目) 情報解禁&情宣依頼もあったのでこちらでもご紹介します 肝高の阿麻和利は今年で活動15周年! その節目の年を記念して、かっちんグスク公演も3月に公演されます。 そこで協賛広告に協力してくれる方を募集しています! 趣意書を引用させていただきます。...
View Article