Quantcast
Channel: がじゅまるの樹の下で。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1245

沖縄湧き水紀行

$
0
0

『沖縄湧き水紀行』
(ぐしともこ著/ボーダーインク)

 

一昨年の発行で前々から気になっていましたが
そのうち買おうと思いつつずるずると…、
今になってしまいました(^^;

 

この本は沖縄各地に残っている
湧水(樋川、井戸)を訪ねて紹介している本。

でも単なる史跡紹介本というよりは
著者がそこを訪れた時に食べたものや出来事、
人との出会い等も含めたカー巡りエッセイ、
という感じ。

 

なので読み物としても楽しめる一冊です。

 

私が知らないカーもあり
この本を片手に訪問したくなりますね。

 

ワタシがこれまで記事にしたカーもあったので
ざっとリストアップしてみます↓

 

垣花樋川

受水走水

チチンガー

嘉手志川

犬名河

辺戸大川

金武大川

龍樋

佐司笠樋川

繁多川のカー

森の川

落平樋川

 

本にはなかったけど(たぶん)、
仲村渠樋川も訪問のしがいがありますよ。

 

 

+ + +

 

ところで。

この本の嘉手志川の項で、
″他魯毎が地元の人たちのとっては
反面教師の揶揄するための存在となっている”
ことに触れており、
個人的にはうーん…となってしまいました(^^;)

 

嘉手志川と金屏風の逸話をそのまま受け取れば
他魯毎は愚かな王様そのものですが、
果たして他魯毎があの逸話の通りの人物であったかどうかは
疑ってみてもいいのではないか、と。

歴史の敗者は、勝者の言い分によって
いかようにも語られるもの。

もしかしたら嘉手志川と金屏風との取引にも
こんな裏があって(→  )、
他魯毎はハメられてしまっただけのかもしれない。

 

せめて、地元の人たちにとっては
他魯毎は愚王として人物像だけではなく、
それなりに地元のヒーローとして
愛されるキャラクターであってほしいな。

 

南山に光を!
(→  

 

と願ってやみません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1245

Trending Articles