Quantcast
Channel: がじゅまるの樹の下で。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1245

王様の行列

$
0
0

 

琉球の時代、

「王様の行列」と聞いて
思い浮かべるのはどのような光景でしょうか。

 

↑江戸上り(江戸立)の絵図だったり、
(※これは王様の名代ですが)

↓首里城祭で国際通りで披露される
絵巻行列の光景だったりするかもしれません。
(写真は’09のもの)

 

 

路次楽を奏で、
華やかながらも粛々と進む王様の行列。

 

でも、それはどちらも近世の琉球。

 

 

 

では、古琉球の行列はどんな雰囲気だったのでしょう。

15世紀、
船が難破して琉球に漂流した朝鮮人が
当時の琉球の様子を見ており、
帰国後、聞き取りによって記録されたものが
「朝鮮王朝実録」にあります。

 

その中にある、

王様の行列の記述をピックアップ。

 

 

(意訳:和々)

 

国王が外出する時は
護衛の軍士約300名余りが付き従い
皆、甲冑をつけ馬に乗っている。

兵は弓矢や槍、剣、
または鉤のような形の物を持っている。

前後、列をまじえて行く。

国王は轎(輿)、
または馬に乗る。

護衛の軍士は歌を歌う。

その曲風は農歌(農民の歌う俗謡)のようである。

 

『朝鮮王朝実録 琉球史料集成』(榕樹書林/2005)

 

 

300名の武装した軍兵が
みんなで歌を歌いながら行進。

しかも、それは農歌のような歌だったと。

 

 

…え?

ピクニック!?

 

 

物々しい、いかめしい様子ではなく、

なんだかすごくほのぼのした行列を想像したのは私だけ!?

 

だって、農歌のようってことは
農作業しながら歌うようなすごく素朴な、
そういう日常的で、童謡的で、誰でも歌えるような、
単純な歌なんじゃないかな?

 

個人的なイメージ言えば、
「もののけ姫」に出てくる、
たたら場の女たちが作業しながら歌ってた
あの歌(タタラうた)のような雰囲気?

こんな曲↓
参考までに、カバーして歌ってる方の動画を。

 

おっ、こんなのもあった。
中国?台湾?の耕農歌。
こんな雰囲気の歌だったかも?

 

 

しかも、この記述、
1455年のことなんです。


まだ阿麻和利も護佐丸も生きてる時代!

 

その時の王様って?

そう、尚泰久!

 

その時の軍隊の幹部には
おそらく大城賢雄もいたことでしょう。

もしかしたら、
彼がこの行列の指揮もとっていたかもしれない…!

 

 

ごめんなさい、訂正!

この行列の記述は1461年の時みたいです。

(1456年の漂流朝鮮人と、1461年の漂流朝鮮人の記録が
区切なく連続して書かれていたので見落としていました

 

ということは、
その王様とは尚徳ということになります。

暴君として名高い尚徳。

物々しい軍歌とかで威圧的な行進とかなら
暴君尚徳のイメージそのものだけど…

 

農歌(のような曲)を合唱しながら進む尚徳王の行列…

 

やっぱり、

 

めっちゃかわいい!!(笑)

  

(年代の勘違いはありましたが、
おそらく尚泰久の時も似たようなものだったかと。
そしてその時はやっぱり賢雄もその行列にいたかも(笑))

 

王様は首里城と、旧城(島添大里グスクと考えられている)を
時々行き来し、2・3日、あるいは4・5日滞在することもあったそう。


(尚泰久も島添大里グスクを行き来していたようで、
尚泰久が大里グスクに掛けた雲板が残っています)

 

その城を行き来する時の行列の記述。

 

アゲイン。

 

 

国王が外出する時は
護衛の軍士約300名余りが付き従い
皆、甲冑をつけ馬に乗っている。

兵は弓矢や槍、剣、
または鉤のような形の物を持っている。

前後、列をまじえて行く。

国王は轎(輿)、
または馬に乗る。

護衛の軍士は歌を歌う。

その曲風は農歌のようである。

 

 

 うーーーむ、のどかだ…。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1245

Latest Images

Trending Articles